桜の貼り絵
24日 3月 2025
東京では桜が開花したそうです。秋田での開花はいつになるのかな?開花予想では、後3週間とのことです。北上を続ける桜前線を楽しみに、恵の里ではみんなで桜の貼り絵をしました。

雪うさぎ
12日 2月 2025
この時期はまだ雪景色が広がっています。毎年楽しみにしているのが「雪うさぎ」を作ることです。銀世界の中から真っ白な雪を集めて、室内へ持ってきます。みんなで形を整えながら雪うさぎを作っていくその時間が楽しみなのです。

潟の漁撈具
07日 2月 2025
先日、潟船保存会のご好意で、かつて八郎潟で使用されていた刺し網やカゴなどの漁撈具を恵の里で展示することができました。入居者されている方の多くは、干拓以前の八郎潟を知っているため、当時を思い出して懐かしんでいました。

巳年
06日 1月 2025
あけましておめでとうございます。今年は、皆様にとって、実り多き一年となりますよう願っております。今年もよろしくお願いいたします。巳年は、変化や成長の年と言われています。今年はヘビが脱皮するように、困難を脱ぎ捨てて良い年になることを願っています。恵の里では、一年の始まりとして縁起の良いとされている貼り絵を掲示しました。

クリスマス会
25日 12月 2024
今日は待ちに待った恵の里のクリスマス会でした! スタッフと入居者の皆様は、1ヶ月前からクリスマスツリーの飾りつけを始めていたのです。 クリスマスソングに合わせてみんなで歌い、笑顔が絶えない素敵な雰囲気でした。 職員の扮したサンタさんが現れると皆さんは大喜びでした。 サンタさんが一人ひとりにプレゼントを手渡すと満面の笑顔で応えていました。 その後は、イチゴとキウイのクリスマスケーキを召し上がりました。 印象的だったことは、みなさんがお互いを気づかいながら心温まる時間を過ごされたことです。

もうすぐクリスマス
27日 11月 2024
季節の移り変わりは、早いものです。クリスマスが近づくと、街はイルミネーションで輝き、日増しに忙しさが増すような感じがします。日本でもクリスマスは、家族や友人と楽しむ一大イベントとして親しまれています。12月に入るとクリスマスソングが聞こえてくるのでしょう。恵の里でもクリスマスを待ちわびて、飾り付けを始めました。

柿の収穫
29日 10月 2024
今年は、例年にないほどの柿が実りました。1本の木に100個以上の柿が実っていました。気候の影響なのかそれとも今年が豊作の時期だったでしょうか。青空の広がる穏やかな日、柿の収穫に出かけました。その柿の木には、車いすに乗っている方でも手の届くところに柿が実っていたのです。皆さんは収穫の喜びで、満面の笑顔でした。

月下美人
04日 10月 2024
珍しい花が咲いています。「月下美人」です。正確には、つぼみの先端が開きかけていて、もうすぐ開花しそうな感じでした。この花は、夜に咲くため、開花した花はなかなか見ることができないようです。調べてみると月下美人は、新月や満月の夜に咲くことが多いそうです。撮影した日は、ちょうど新月でした。この花は、夜行性の受粉者である蛾やコウモリによって受粉されるため、夜に咲くように進化したそうです。しかも、1年に1夜だけ咲くといわれることから、開花を目にすることは非常に珍しい花なのです。来年こそは開花した瞬間を撮影しようと思いました。

避難訓練
29日 9月 2024
秋晴れの清々しい天気に恵まれた日、恵の里では、近所の方々の協力を得ながら避難訓練を行いました。訓練の初めに、車いすの取り扱いを行った後、火災通報により訓練を開始しました。訓練参加者は全員近くの公園まで安全に注意しながら慌てることなく、避難することができました。

秋の始まり
06日 9月 2024
 もう季節は秋ですが、日中はまだまだ暑い日が続いています。しかし、周りを見渡せば自然の色が少しずつ色を変え始めています。木々の葉は色褪せたように見えるところもあります。ススキは風に揺れて美しく輝き、夕方になると黄金色に輝いています。夜の風は少しずつ冷たくなったようです。暖かい地方では、もうすでに稲刈りが始まったというニュースがありました。皆さんにとって秋はどんな季節ですか。私は、心を穏やかにしてくれる秋の味覚を楽しみにしています。

さらに表示する